「Winny特別調査員」の pod を書いて HTML にしてみた。
2007-01-19


PAR だって。おもしろそうだからソース解析してドキュメントを pod にしたためて HTML 化[LINK] (禺画像])しちゃった。www

まぁ、既にあちこちで報告されている以上の情報は得られなかったけど。。。

ちなみにこのプログラム自体に対するおいらの感想というか見解というかは控えさせて頂きますよ。まぁ、もうちっとマシなアプローチがあるだろとか主な漏洩経路はむしろ持ち帰った家の PC に入ってる ny だろとかいろいろ言われてるけど、この程度の仕事でも商売になるんだなぁなんてのは個人的にはとおぉぉっても参考になったし、まさかあっちゃこっちゃの IT 系ニュースサイトやらなんやらでかっこよさげに露出しまくってたネットエージェントさんがこれをねぇなんて感慨もなくはないけど、それでもこんな程度のものが商売になるぐらい、仕事の現場では職員達がカジュアル感覚で使っちゃってるってのが事実なんだとしたらそれはそれで微妙っつか同情の余地もないし、「ファイル名変えれば回避できんじゃん」とか言っちゃって喜んでるような馬鹿はさっさと解雇にでもなんでもなればいいってかなり本気で思うし、まぁ情報漏洩防止のためにこれを買うのは流石に馬鹿だと思うけどそれでも社内ネットワークの帯域確保ぐらいの役には立つだろうし、似たようなもんを誰かに作らせるぐらいなら 1 クライアント辺り 200 円でこいつ買ったほうが安上がりってのも確かにその通りではあると思うよ。

っていろいろ書きまくってますな>ヲレw まぁいいか。

[ソフトウェア]
[商売]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット