はてブがより便利になるような改善となるなら期待します。
2007-06-18


関係ないのですが、仕事の関係で土日が丸々つぶれてしまいました。今日は職場から朝帰りでそのまま代休なのですがw、おかげでせっかく時間もできたので、旬な話題にひとつ触れておこうかと思います。

問題点

はてなブックマークはおいらも最近活用させていただいています。主に俺熊による拙ブログ記事のカテゴリ整理と、他所で見つけた「気になる」記事のブックマークが目的です。

ブックマーカーとしては以上のとおりなのですが、それに加えて、はてなブックマークのトップページに浮上する人気エントリーも、注目される話題やネタを扱う記事を見つける手がかりのひとつとして活用しています。

今回の話題で注目すべきは、どちらかというと後者のほうなのではないかと思われます。今のところ、ネガティブブックマークが記事の書き手に与える心象、という部分が最も注目されており、それは確かに重要な課題ではあるのですが、一方で対策が施されることによって、ユーザーに不便を強いるようなことはできるだけ避けるべきです。

池田信夫氏は以下のように書いていますが、

同様にネットワークでも、イナゴが群がってS/N比が下がると、ブログの社会的評価が下がる。そうすると、価値の高い記事を書く人にとっては、ブログで得られる評価よりイナゴに食われるコストのほうが大きくなるので、質の高い記事は出てこなくなる。そうすると価値の低い記事ばかりが出回ってS/N比がさらに下がる・・・という悪循環によって誰もブログを読まなくなり、悪貨が良貨を駆逐するわけだ。私も、最近はヤフーの「ブログを含めない」という検索オプションを使っている。

実際には何が起こっているのかというと、価値の高い記事を書く人は決して減ってはいないのだけど、その代わり、価値の高くない記事が不当にはてなブックマークのトップページで「人気エントリー」としてピックアップされるようになってしまっている。 池田氏のいうのとは違った形で既に問題は発生しているのです。これは由々しき問題です。

最近、「人気エントリー」でタイトルを見て気になる記事のリンク先に飛んでみると、言っちゃあアレなんですがなんだかあんまり大したことないことが書いてあったりして (最近だとこれとかこれとか)、がっかりしながらはてブユーザーのコメントを見に行ってみると、これまた罵倒だらけのネガティブブックマークの渦でさらにげんなり、みたいな事が結構多い。内容が薄いと思うのであればブックマークなんてしなきゃ良いのに、突っつき甲斐のありそうな、弄って楽しそうな記事を見つけてしまうと、ついついブクマで突っついてしまう。そういう人たちが増えた結果、トップページの「人気エントリー」におけるノイズが高くなってきていて、本当に価値のある記事が拾いにくくなってしまっているのは確かだと思います。

個人的には、この傾向を逆に利用する記者やブロガーも結構出てきているんではないかと思っています。特に、はてなコミュニティに対する非難は、ブックマークを集めやすい


続きを読む

[イン夕一ネット]
[バグ報告]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット